32.胸椎

江別足つぼサロン

リフレパシーピリカノ




1日1ツボ講座




本日は!







①胸椎の役割



*身体を重力から支える

*背中にかかる圧力を分散








②胸椎の場所



頸椎(けいつい)の下にあり、


臓器を守る肋骨(ろっこつ)




とつながっています!










③その不調は背骨から?






昨日の

頸椎(けいつい)






でも書きましたが、





歪みが



鬱や自律神経失調症の原因




となる場合があります。




これは胸椎も同じです。







背骨は、


内臓や神経と繋がっていて




脳神経とも連携しています🧠






身体を支えるだけでなく、





神経機能の回路を守る仕事も



していますよ!


そのため、



歪みにより

神経が圧迫される



など、さまざまな支障がでてきます。





背骨は柔軟性がある反面



歪みやすい




というデメリットもあるので



ケアが必要になってきます。








④胸椎のツボの押し方




足のアーチ


と言われる部分がツボの範囲です!




押す方向は

指先側から、かかとの方へ‼️




具体的にはこんな感じで↓↓

線状の長いツボですが、



スライドさせるのではなく



1点1点



よいしょ、よいしょと


コツコツ押していきます‼️






骨による行き止まり




が、終着点です‼️






〜主な適応症状〜


*背中のコリ、痛み

*脳卒中後のリハビリ














リフレパシーピリカノ




ピリカノplus

2025年1月リニューアルOPEN 【ピリカノplus】です! マヤ暦鑑定、按腹の施術 いろんな方向から心と身体を見つめて 健やかな生活になりますよう サポートさせて頂きます!

0コメント

  • 1000 / 1000